本物のギャッベとは?値段や見分け方を紹介
ギャッベとは、イラン南部の遊牧民によって作られる伝統的な手織りの絨毯のことです。手織りの豊かな風合いやユニークなデザインが人気で、値段は数万円と比較的高価であることが特徴です。
オンラインでは手頃な価格のギャッベも見かけますが、同じ製品がいくつもあったり産地がイラン以外だったりする場合、模倣品の可能性が高いため気を付けましょう。
こちらの記事では、本物のギャッベの見分け方や模倣品との違いについて紹介します。
本物のギャッベはイランの遊牧民が作る手織りの絨毯
ギャッベとは、イラン南部の遊牧民カシュガイ族の女性たちによって編まれた手織りの絨毯のことです。英語表記は、GABBEHと書き、ガベ・ギャべなどとも呼ばれます。ペルシャ語で「ざっくりした」という意味であり、その名のとおりざっくりと粗めに織られていることが特徴です。
ギャッベ作りは、羊毛を紡ぐところから始まり、紡いだ糸を草木染めで染色し、女性たちが手間をかけて織り上げます。通常より太い羊毛で編まれるギャッベは、厚さが2cmくらいになるものが主流です。
手織りで上質なウールのギャッベは、クッション性や保湿性に優れています。草木染めの柔らかい風合いや暖かみのある雰囲気は、日本の住まいにもよく馴染むでしょう。
なお手作業で作られるギャッベには、全く同じものが存在しません。中には、細かな織りとデザイン性を重視したアートギャッベと呼ばれるものもあります。幸せを祈る気持ちが込められたモチーフや優れたデザイン性が、贈り物としても人気です。
本物のギャッベを模倣した商品に注意
ギャッベが世界で注目されるようになってから、模倣品も出回るようになりました。基本的にイラン以外で作られたギャッベは本物ではないため、間違えないよう気を付けましょう。
模倣品は、コピーギャッベやギャッベ風ラグと呼ばれていることが多いです。それぞれの特徴について解説します。
コピーギャッベ
コピーギャッベは、主に手機織りが盛んなインドやトルコ、バングラデシュ、中国などで作られているものを指します。
手機織り機を使うため織りあがるのも早く、折り目や柄に均一感があることが特徴です。草木染めのものはほとんどなく、羊毛やポリエステルなどさまざまな材料が使われています。
ギャッベ風ラグ
ギャッベ風ラグは、一般的に工場生産の絨毯で、ギャッベのユニークで可愛らしいデザインを取り入れているもののことです。素材は化学繊維やナイロンが主流です。
ギャッベ風ラグは手軽な価格で購入できますが、本物と比較すると、耐久力は劣ります。ギャッベの人気の高まりに伴い、世界で生産されるようになりました。
ギャッベの値段は数万円!本物を見分ける4つのポイント
ここからは、本物のギャッベの特徴を紹介します。見分けるときの参考にしてください。
1. 本物のギャッベは高価
本物のギャッベは全て手織りである分、値段も高いことが特徴です。サイズ別の値段の相場は以下のとおりです。
● 座布団サイズ(40cm角):約1万円
● 玄関マットサイズ:2〜5万円
● リビングサイズ:10万円以上
値段が相場よりも大幅に安い場合は、模倣品の可能性もあるため気を付けましょう。
2. 本物の産地はイラン
前述したとおり、ギャッベはイラン南部で生活をする遊牧民カシュガイ族によって作られるものを指します。インド製や中国製のギャッベは模倣品の証拠です。購入の際には産地を確認しましょう。
3. 本物のギャッベは一点もの
本物のギャッベは一点ものです。似ている柄のギャッベはありますが、基本的に同じものはありません。販売枚数がいくつかあるものは基本的に模倣品と疑ってもよいでしょう。通販サイトなどで購入する際は注意が必要です。
4. 本物のギャッベはふぞろい
本物のギャッベは人の手で織られているため、網目や柄にどうしてもゆがみや不均一さが出ます。裏面を見てあまりにも均一である場合は、模倣品の可能性があります。特に折り目が細かく目が均一なものは、工場で作られたものなのかもしれません。
本物のギャッベは一生使いできる優れもの
ギャッベは、イラン南部の遊牧民たちに受け継がれてきた織物です。同じものを何代にも渡り使い続けられるといわれており、家族の成長とともに風合いを楽しみながら、一生使のいできる優れものです。値段や産地、織り目などを確認の上、好みに合う本物のギャッベを探してみましょう。
本格手織り絨毯を取り扱うPERSIAN GALLERYでは、シラーズ産を中心とした本物のギャッベを現地より直接仕入れています。さまざまなサイズ、デザインの製品を適正価格で販売していますので、ぜひお気に入りのギャッベを見つけてみてください。
